新着情報

News

2025.10.28

新着情報

人事・総務・経理のアウトソーシング完全ガイド


人事・総務・経理のアウトソーシング完全ガイド

企業の管理部門業務を外部の専門業者に委託する「アウトソーシング」。近年、業務効率化とコスト削減を目的として、多くの企業が導入を進めています。

本記事では、人事・総務・経理の各分野におけるアウトソーシングの基礎知識から、メリット・デメリット、成功のポイントまで、わかりやすく解説します。

アウトソーシングとは

人事・総務・経理は企業経営に欠かせない重要な機能ですが、直接的な利益を生み出すフロント業務ではありません。特に中小企業では、これらの管理部門に十分なリソースを割くことが難しく、専門人材の確保も困難なケースが多いのが現状です。

アウトソーシングを活用することで、専門業者の知識とノウハウを活用しながら、コスト削減と業務品質向上を同時に実現できます。また、経営者や従業員が本業に集中できる環境を作り出し、企業の競争力強化にもつながります。

各業務のアウトソーシング内容

人事アウトソーシング

給与計算、勤怠管理、社会保険手続き、採用業務などを外部委託します。特に給与計算は月次で発生する定型業務のため、アウトソーシング効果が高い分野です。

主な委託業務

  • 給与計算 – 月次の給与計算、賞与計算、源泉徴収票の作成
  • 勤怠管理 – 出退勤データの集計、残業時間の計算、有給休暇管理
  • 社会保険手続き – 入社・退社時の資格取得喪失手続き、算定基礎届、月額変更届
  • 年末調整 – 扶養控除申告書の確認、源泉徴収票の作成
  • 採用業務支援 – 求人票作成、応募者管理、面接日程調整
  • 人事評価支援 – 評価シートの管理、集計、分析
  • 教育研修の企画運営 – 研修プログラムの設計、講師手配、実施サポート

人事業務のアウトソーシングにより、働き方改革関連法など頻繁に変更される法規制に対して、専門業者が常に最新の情報を把握し、適切に対応してくれます。給与計算の精度向上により、従業員の信頼を維持できることも大きなメリットです。

総務アウトソーシング

受付業務、オフィス管理、備品調達、契約書管理などが委託対象となります。これらの業務を専門業者に任せることで、社内リソースをより戦略的な業務に集中できます。

主な委託業務

  • 受付・電話対応 – 来客対応、電話受付、取り次ぎ業務
  • オフィス管理 – 清掃管理、設備点検、セキュリティ管理
  • 備品・消耗品管理 – 在庫管理、発注業務、コスト最適化
  • 契約書管理 – 契約書の保管、更新期限管理、電子化
  • 文書管理 – 重要書類の整理・保管、廃棄管理
  • 郵便・宅配便管理 – 発送・受取業務、記録管理
  • 会議室予約管理 – 予約システムの運用、設営サポート
  • 各種手続き代行 – 官公庁への届出、許認可更新手続き

特に小規模企業では、総務専任の担当者を配置できないことも多いです。必要な業務だけを選択して委託することで、コストを抑えながら適切なオフィス運営が可能になります。

経理アウトソーシング

記帳代行、請求書処理、決算業務、税務申告などが主な対象です。専門知識が必要な税務処理も含めて委託できるため、中小企業に特に人気があります。

主な委託業務

  • 記帳代行 – 日々の取引の仕訳入力、会計ソフトへの登録
  • 請求書処理 – 請求書発行、入金確認、売掛金管理
  • 支払業務 – 請求書の確認、支払データ作成、買掛金管理
  • 経費精算 – 経費申請の確認、承認処理、支払手続き
  • 月次決算 – 試算表の作成、前月比較、予算実績対比
  • 年次決算 – 決算書類の作成、財務諸表の作成
  • 税務申告 – 法人税、消費税の申告書作成、電子申告
  • 資金繰り管理 – 資金繰り表の作成、キャッシュフロー分析

経理業務は専門知識が必要で、かつミスが許されない重要な業務です。税法や会計基準は頻繁に改正されるため、常に最新の知識を維持する必要があります。専門家の知識を活用しながら、正確かつ効率的な経理処理が実現できます。

メリット・デメリット

導入のメリット

コスト削減

正社員を雇用する場合、給与だけでなく社会保険料、福利厚生費、教育費、オフィススペース、PCなどの設備費が必要です。アウトソーシングを利用することで、これらの固定費を変動費化し、総コストを大幅に削減できます。

業務品質の向上

専門業者の豊富な経験とノウハウを活用できます。多数の企業の業務を担当している専門業者は、ベストプラクティスを熟知しており、効率的かつ正確な業務処理が可能です。複数のスタッフでチームを組んでいるため、ダブルチェック体制が整っており、ミスを防ぐ仕組みが確立されています。

コア業務への集中

管理業務から解放され、本業に専念できます。経営者や従業員が、営業活動、商品開発、顧客サービスなど、直接的に収益を生み出す業務に時間を使えるようになります。特にスタートアップや成長企業では、限られた人材を戦略的に配置することが成功の鍵となります。

リスクの軽減

労働法、税法、会計基準などは頻繁に改正されますが、専門業者は常に最新情報を把握し、迅速に対応します。企業側で法改正をキャッチアップする負担がなくなり、コンプライアンスリスクも大幅に低減されます。

業務の継続性確保

担当者の退職や病気による業務停滞のリスクがなくなります。アウトソーシングでは、複数のスタッフでバックアップ体制が組まれているため、安定した業務継続が保証されます。

柔軟なスケーラビリティ

事業規模の変化に応じて、サービス内容を柔軟に調整できます。繁忙期だけサポートを強化したり、事業拡大に伴って処理範囲を拡大したりすることが容易です。

注意すべきデメリット

情報セキュリティリスク

従業員の個人情報、財務情報、取引先情報など、重要なデータを外部に委託するため、情報漏洩のリスクは否定できません。

対策 – プライバシーマークなどを取得している業者を選び、秘密保持契約を締結します。データの暗号化、アクセス制限、定期的なセキュリティ監査などの対策が取られているかを確認しましょう。

業務ノウハウの蓄積困難

すべての業務を外部に委託すると、社内で経験を積む機会がなくなり、将来的に内製化したい場合や、業者を変更したい場合に困難が生じます。

対策 – 重要な業務は社内に残す、定期的に業務内容の報告を受ける、マニュアルやドキュメントを整備してもらうなど、知識が残る仕組みを作ります。

コミュニケーションコスト

社内の担当者であれば即座に確認できることも、外部業者とのやり取りでは時間がかかる場合があります。

対策 – 定期的なミーティングを設定する、コミュニケーションツールを活用する、緊急時の連絡体制を明確にするなどの工夫が必要です。

カスタマイズの制約

企業独自の業務フローがある場合、標準的なサービスでは対応できないことがあります。

対策 – 契約前に自社の業務要件を詳細に確認し、対応可能かを業者に確認します。可能であれば、業務フローを標準化することも検討しましょう。

初期の移行コスト

業務移管の初期段階では、現状業務の整理、マニュアル作成、データ移行などに時間とコストがかかります。

対策 – 段階的な導入を計画し、余裕を持ったスケジュールを組みます。業者の移行支援サービスを活用することも有効です。

業務委託先の選び方

確認すべき7つのポイント

1. 実績と専門性

同業界での豊富な実績を確認しましょう。業界特有の商習慣や会計処理に精通している業者を選ぶことで、スムーズな業務遂行が可能になります。担当者の資格や経験年数も重要な判断材料です。

2. セキュリティ体制

プライバシーマークなどの取得状況を確認します。データの暗号化対策、アクセス権限の管理方法、バックアップとディザスタリカバリ体制、従業員へのセキュリティ教育、情報漏洩時の補償内容などをチェックしましょう。

3. サポート体制

問い合わせへの平均回答時間、専任担当者の有無、トラブル時のエスカレーション体制などが重要です。定期的なミーティングやレポーティングの頻度も確認しましょう。

4. システム連携

現在使用している会計ソフト、勤怠管理システム、給与計算ソフトなどと連携できるかが重要です。クラウド会計ソフトに対応しているかも確認しましょう。

5. 料金体系の透明性

基本料金に含まれる業務範囲、追加料金が発生する条件を契約前に詳細に確認しましょう。想定される年間総コストを試算してもらうことをお勧めします。

6. 柔軟性と拡張性

事業の成長に応じて、サービス内容を柔軟に調整できるかを確認します。契約内容の変更が容易か、追加業務への対応が可能かなどを検討しましょう。

7. 契約条件

最低契約期間、解約条件、中途解約時の違約金などを確認します。万が一、サービスに満足できなかった場合に、スムーズに解約できるかも重要なポイントです。

導入を成功させる6つのステップ

ステップ1:現状分析

現在の管理業務を洗い出し、どの業務に時間とコストがかかっているかを分析します。業務フロー図を作成し、非効率な部分を明確にしましょう。

ステップ2:目標設定

アウトソーシングにより達成したい目標を設定します。コスト削減、業務効率化、品質向上など、優先順位を明確にします。

ステップ3:業務範囲の決定

どの業務を外部に委託し、どの業務を社内に残すかを決定します。コア業務と非コア業務を区分し、戦略的に判断します。

ステップ4:業者選定

見積もりを取り、サービス内容、実績、セキュリティ、サポート体制などを総合的に比較します。可能であれば、実際に担当者と面談し、相性を確認しましょう。

ステップ5:契約と移行

契約内容を詳細に確認し、業務範囲、責任分担、費用、解約条件などを明確にします。移行計画を立て、十分な引き継ぎ期間を確保します。

ステップ6:運用と改善

定期的にサービス品質を評価し、問題点があれば改善を依頼します。月次や四半期ごとにミーティングを実施し、業務の最適化を図りましょう。

まとめ

人事・総務・経理のアウトソーシングは、適切に活用すればコスト削減と業務効率化を同時に実現できる有効な手段です。

成功のための重要ポイント

  • 自社の業務を詳細に分析し、何を委託すべきか明確にする
  • 複数の業者を比較し、実績とセキュリティを重視して選定する
  • 段階的に導入し、効果を検証しながら範囲を拡大する
  • 定期的なコミュニケーションにより、業務品質を維持・向上させる
  • 社内にも最低限の知識を残し、業者への過度な依存を避ける
  • 長期的な視点で、企業の成長戦略に合致するか評価する

特に中小企業やスタートアップにとって、限られた経営資源を最大限に活用することは重要な課題です。人事・総務・経理のアウトソーシングを戦略的に活用することで、本業に集中し、企業の競争力を高めることができます。

まずは自社の管理業務を見直し、どの部分を外注すれば最も効果が高いかを検討することから始めてみてはいかがでしょうか。

一覧へ戻る

無料相談はこちらから

Contact

  • フォームからのお問い合わせ

    お問い合わせ

  • オンラインでのご相談

    ZOON
    Google Meet
  • お電話でのお問い合わせ

    092-711-5700

    受付時間:9:00~18:00
    (土・日・祝日・年末年始を除く)

ページトップへ
チャットボット